今年の5月に初節句を迎える息子。
今日は家のリビングに兜を飾りました(^^)
初節句に関することをいろいろ調べたので、その記録です。
初節句って?
男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)を、初節句といってお祝いします。生まれたばかりの赤ちゃんが、じょうぶに、たくましい男性に成長するように、願いを込めてお祝いする行事で、江戸時代から続いているならわしです。
江戸時代から続いていたなんてびっくり!
今も昔も子どもへの想いは変わりませんよね(^-^)
端午の節句では何を飾る?
- 室内に飾る内飾り:鎧兜
- 室外に飾る外飾り:こいのぼり
この2つがあり、それぞれ込められた意味が違うため、両方飾るのが良いとされているようです。
しかし、部屋の事情やベランダ事情などにより飾れない場合もあるので、絶対にどちらも飾らなければいけないということはありません。
我が家はマンションに住んでいるため、内飾りとしてコンパクトな兜飾りを飾りましたが、外に飾るこいのぼりはなし…です(><)
代わりに室内用のこいのぼりを買おうかと今検討中です。外には飾れなくとも『こいのぼり』であることに違いはないので(´・∀・`)
室内用こいのぼりといっても、本格的なこいのぼりからちりめんで作られた小さめのこいのぼりまでいろんな種類がありました。
我が家には兜の横に飾れるくらいのこじんまりした感じのこいのぼりがいいなぁと思ってます。
アンパンマンやミッキーの絵柄がついたミニこいのぼりとかもあるみたいなのでそれも候補のひとつです。あーでも、それはもう少し大きくなってからでもいいかなぁ。そしたら息子がミニこいのぼりを手に持って外で泳がせたりして遊べるかも(^-^≡^-^)
本来ならこいのぼりは外に飾るほうがいいのでしょうが…要は気持ち!ですよね(笑)
自分の息子の健やかな成長を願う気持ちが一番大事だと思っております…(*´ω`*)
鎧兜やこいのぼりに込められた意味
鎧兜
鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
お守りのような感じですね(^-^)
こいのぼり
鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。
我が家に男の子が産まれたということを天の神様や周りの人に知らせる目印のような役割もあるとか。
私の実家の周りは大きなこいのぼりと名前入りの武者絵のぼりを飾っているところが多かったです。
大きいものは圧巻ですよね〜(*’Д’)
兜やこいのぼりはいつからいつまで飾る?
端午の節句を5月5日にする場合の目安です。地域によっては6月に行うところもあるので気をつけましょう。
兜などの内飾り
飾る時期
- 春分の日、春のお彼岸を過ぎてから
- 遅くても4月下旬頃
片付ける時期
- 端午の節句が終わってから
- 5月中旬
- 遅くても5月下旬
5月中旬頃に片付ける方が多いようです。
兜飾りはお守りのような意味がありますので、もし置いておくスペースがあるなら一年中出しておいても問題ないそうです。
こいのぼりなどの外飾り
飾る時期
- 春のお彼岸を過ぎてから
- 4月5日(端午の節句の1ヶ月前)を過ぎてから
- 4月下旬
片付ける時期
- 端午の節句が終わってから
- 5月中旬
飾る時期や片付ける時期が明確に定められているわけではないので、都合の良い日にするのが一番かと思います。
何かとお日柄を気にしてしまう私は大安の日に飾ったり片付けたりするつもりです…( ˘ω˘ )
我が家の飾り
春のお彼岸も終わり、今日は大安だったので兜を飾りました!
※写真を撮るためにケースを外してあります。
実家の母が選んで買ってくれた立派な兜です(∗•ω•∗)
大きさは縦横高さそれぞれ約30cmくらいのもので、コンパクトなものがいいという私たちの希望通り!
組み立ていらずで軽いし置きやすいです。
最近はそういうタイプが増えているそうですね。
飾ってから息子を抱っこして「かっこいい兜だね〜」なんて話をしながら兜を見せてあげました(*´ω`*)
息子はじーっと食い入るように見つめては手を伸ばし、私が飾ってる途中も興味津々でずっと兜を見てました(笑)
兜は飾り終えたし、早くこいのぼりを探さなきゃ! ≡⊂( ^-^)⊃
コメント
すごい!!!めちゃめちゃ立派な兜ですねー!!
一緒に写真を撮ったら、年々兜が小さくなっていくようにしてどんどん大きくなっていくんでしょうね( ^∀^)すくすく
そう言って頂けて私もとても嬉しいです!
あっという間なんでしょうねー(´・∀・`)
これからの成長を考えるととても楽しみです。今しか撮れない姿を兜と一緒にしっかり写真に残したいと思います!(((^-^)))