先日一歳半検診に行ってきました。
そのことと合わせて、成長記録を書きます。
先月のレポート

睡眠
変わらず夜泣きします。
短くて1時間、よくて2~3時間おきです。
夜の添い乳をやめて、ぐっすり眠るようになってほしいと思っていましたが、もう無理に断乳するのは諦めました(;▽;)
それで安心するのならもういいかなって開き直ってます。
じゃないとお互いの精神が持ちそうにないです。
いつか自然と卒乳して、ぐっすり寝てくれることを信じています…( ˘ω˘ ) スヤァ…
食事
食べられる物が少しずつ増えてきたものの、メニューによっては食べないことがあります。
いつも食べる人参が入っているのに、シチューだと食べないとか。カレーは食べるのに。
ベビーフードも、私が手作りしたものも、見た目の問題なのか、食べようともしませんでした(^~^;)
それでこの前の夕飯は、白ご飯と少しの野菜しか食べてくれなくて、少しへこみ、おかずをほぼ食べなかったから栄養面・体調が心配でした。
そのことを1歳半健診で、保健師さんに伝えたら、
「3日間くらいのスパンで見てください。食べなかったのがその日の1回だけなら、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ」
と言われました。
なるほど…あんまり気負い過ぎなくてもいいということかな。
歯
生え具合
乳犬歯の横の歯が、上下ともに顔を出し始めました。
歯科検診
ドキドキの歯科検診!
今のところ、幸い虫歯はありませんでした!
一安心。
だけど、これからもしっかり磨かねば。
言葉
1歳半では5言語くらい出るのが望ましい…
小児科の先生がそう話していました。
息子はまだ…
この時点では、何か問題があるわけではないものの、やはり遅い方みたいです。
要観察、「後2ヶ月くらい様子を見ましょう」ということになりました。
それでもまだ出てこないようなら、また相談してくださいとのことでした。
遅い方であることは承知してましたが、健診でそう言われるとやはり心配になるし、ちょっと焦る気持ちが出てきてしまいますね。
今の時点で問題はないとしても…
言葉の理解度
息子はまだ言葉は出ないものの、簡単な指示(これをポイしてなど)は理解して実行できるし、お風呂やトイレなどの単語も場所と共にちゃんと理解しています。
そのため、保健師さんとの話では、深刻に心配する必要はまだないと言われました。
心配する私の気持ちを汲んでくれての言葉だと思います。
親としてできること
- 絵本を読む
- テレビは少なくして、CDなどで音楽を流す
- 音楽は童謡が良い
もちろん、上記のことに加え、子どもとの会話、声かけも。
保健師さんによると、絵本は普段私たちが使わない言葉も出てきたりするから、たくさん読んであげてほしいとのことでした。
言葉のシャワーを浴びる時期なので、とにかくたくさんの言葉を聞かせることが大切みたいです。
まとめ
- 夜泣きはまだある
- 断乳も卒乳もしていない
- 物によってはご飯を食べないことがある
- 乳犬歯の横の歯が生えてきている
- 今の所虫歯はなし
- 言葉ば出ないものの理解している様子
- 喋り出すか2ヶ月ほど様子をみる
今のところ、夜泣きも心配だけど言葉のことが気にかかります。
1歳半までには…と思っていましたが、いつのまにか過ぎ去り…
「はい」というお返事はいいんだけどなぁ(笑)
あと、何か大きいものを持って行くときや、上るときなどに「よいしょ」って言っているみたいです。
心配だけど、できることをやりながら、気長に待とうと思います。
その後の様子については、下記をご覧ください。
コメント