昨日鍋料理をしたところ…鍋底に頑固な焦げが…
焦げを落とすためにいろいろ試してみました。
鍋底の焦げ
何かの模様みたいになっちゃってます。
スポンジで擦っても、スポンジが真っ黒に染まっただけで全然取れません。
家には金たわしはないし、重曹もない…
ということで、家にあるもので対処できそうな方法を調べて試してみました。
【やっちゃダメ】金たわし、アルミホイルで擦る
金たわしの代わりになりそうと思って、アルミホイルをくしゃくしゃにして擦ってみました。
強く擦り過ぎたのか鍋に小さな傷がついてしまいました。
焦げもたいして取れず。
やった後に知りましたが、土鍋の場合、小さな傷でもひび割れの原因になるらしいので、頑固な焦げがあるからといって、私のように無闇にゴシゴシ擦るのはやめましょう(´×ω×`)
『激落ちくん』でゴシゴシ
ほんの少し取れましたが、擦っているとあっという間に激落ちくんがなくなってしまったので、焦げ全体を擦るのは断念しました。
【有効★】卵の殻で擦る
意外ですよね!
研磨材のかわりになるとか。
でも鍋は傷付けないというナイスな道具。
ちょうど卵の殻があったので、スポンジにくっつけてジャリジャリさせながら擦ってみたところ…少し焦げが取れました!
お酢をかける
焦げたところにお酢をかけて、スポンジで擦ってみました。
焦げ付いてから時間が経ってしまっていたせいか、お酢をかけただけでは擦っても取れませんでした。
【有効★】水とお酢を鍋に入れて沸騰させる
焦げが浸かるくらいの水とお酢大さじ2くらいを入れて沸騰させました。
※土鍋を火にかける時、火があたる底の部分はキレイに拭いておかないと土鍋が割る恐れがあるらしいです。これも後から知りました…(><)
沸騰してくると、焦げからも気泡がポツポツ。
しばらくグツグツと煮立たせたところで、火を止めました。
本当なら、このまま一晩放置しておくと焦げが浮いてきたり、スポンジで擦れば取れるようになるというやり方だったんですが…今日中に片付けてしまいたかった私は放置せずに焦げを刮ぎ落とすことにしました(^^;
意外と剥がれやすくなっていました!
でもやり方を中途半端にしたせいで、焦げの落ち方も中途半端になってしまいました(^^;
今までの方法を試したあと
こんな感じになりました。
擦るのもだんだん疲れてきて、昨日の夜はこれでギブアップしてしまいました…(´×ω×`)
【有効★】天日干しをする
結局昨日はキレイにならなかったので、やむなく次の日へ持ち越し。
天日干しにより焦げが乾燥して剥がれやすくなるらしいので、今日1日天日干しをしました。
その後軽く擦ってみると…ペリっと剥がれる!
1日の天日干しでもまぁまぁ剥がれ落ちました。
ドライヤーで乾燥させてみる
天日干しと同じ効果が得られるんじゃないかと思ってドライヤーの熱風をあててから、刮ぎ落としてみました。
ほんの少し取れました…!
でもやっぱり天日干しの乾燥には敵わないかな(^^;
時間をかけたくなくて、すぐできそうなものばかり試してみましたが…頑固な焦げはすぐには落ちず、逆に時間を取られてしまいました。
『酢水を沸騰させる』という方法で大部分の焦げは落とせましたが、一番楽だなと思ったのは『天日干し』でした(;・∀・)
時間はかかるけど、天日干ししている間はほかのことができるし、火も水もお酢も何も使わない、刮ぎ落とすからスポンジも汚れない、手間もたいしてかからない!天気がよければベストな方法!
まだもう少し焦げが残っているので、明日も天日干ししてみようと思います( ´ ▽ ` )ノ
※2017.2.4 追記
天日干しを続けてみましたが、少ししか剥げず、焦げはまだキレイには取れていません…乾燥がまだ足りないようです(´・ω・`)
※2017.2.11 追記
あれからまた天気が良い日に天日干ししました。
また少し取れましたがやはりキレイにとはいかず、最後は『卵の殻』で磨き上げました(^^;
なにかと手間も時間もかかってしまいましたが…なんとか取れました!
土鍋の焦げがこんなにやっかいだったとは…これからはもっと気をつけます(^^;