こんにちは、よっちです(^-^)
先日の検診で出産予定日がわかりましたので、母子手帳をもらいに行ってきました!
母子手帳をもらった時期、必要なものや手続きについてまとめておきます。
母子手帳はいつもらえる?
私の場合、8週目頃でした。
8週目に出産予定日がわかったので、医師から母子手帳をもらってくるよう言われました。
これを見ながら届出書を記入しました。
母子手帳をもらうために必要なもの
- マイナンバーカード(私のところは通知カードでもOKでした)
- 印鑑
- 本人確認書類(免許証や保険証)
母子手帳交付までの手続き
母子手帳交付している役所へ行き、手続きをしてきました。
妊婦本人が行けない場合、委任状があれば代理人が申請することもできるようです。
妊娠届出書を記入
- 妊婦氏名
- 生年月日
- マイナンバー
- 妊娠週数
- 出産予定日
- 過去の妊娠歴
- 受診している病院名
- 署名
- 捺印
こちらも自治体によって違うかもしれませんが、大体上記の項目を記入することになると思います。
その他、
- 既往歴
- 非妊娠時の身長・体重・血圧
- 生活習慣(タバコやお酒に関する質問)
- 今の気持ちや子育てについての質問
上記のような簡単な質問事項もいくつかありました。
母子手帳や妊婦健康診査補助券などの受取りと説明
届出書を提出したら、母子手帳がもらえます!
私のところは、3種類の絵柄の中から好きなものを選ぶことができました。
どれもかわいいから、本当に迷っちゃいます(笑)
迷った挙句、息子の時はミッキーミニーだったので、今回はプーさんをチョイス(((^-^)))
一目でどちらの母子手帳かわかるように、絵柄を変えてみました。
母子手帳と一緒に、これからの妊婦検診で使う妊婦健康診査補助券をもらい、助産師さんから使い方の説明を受けました。
また、母子手帳副読本、栄養について書かれた冊子、チャイルドシートの選び方の冊子など、今後の参考になるような資料もたくさんもらいました。
それらの資料の説明も含め、手続きには20分くらいはかかりましたね。
その間息子は、職員の方が用意してくれた型はめパズルのおもちゃで遊んでいました(笑)
マタニティマークのステッカー
たくさんの資料の中に、マタニティマークの車用ステッカーが入っていました。
直接車に貼るタイプでした。
直接貼ると後が大変そうなので…つける予定はないのですが、今はこのようなステッカーを配布しているのですね。
それとも2人目だったからかな?
3年前はマタニティマークのキーホルダーでした。
当時はマタニティマークをつけていると逆に危ないなんて話を聞き、なんだかつけるのが怖くなったものです…
でも万が一のことを考え、さりげなくバッグにつけていました。
今回もバッグにはつけようと思っているのですが…以前つけていたキーホルダーが見当たらなくてつけられない状況です(;▽;)
探さねば(;▽;)
まとめ
- 私が母子手帳をもらうよう医師から言われたのは、出産予定日がわかった8週目
- 必要なものや手続きは自治体によって異なる
- 母子手帳と一緒に妊婦健康診査補助券や参考資料がもらえる
2人目だけど、母子手帳をもらうとやっぱり嬉しくなりますね(*´ω`*)
母子手帳には、子どもに向けてメッセージを書く欄がたくさんあるので、今回もたくさん書いて愛を伝えようと思います…♡
ちなみに私の出産予定日は2019年1月末です!
コメント