テレビをつけていたら、突然画面が真っ暗になり映らなくなってしまいました。
音だけ聞こえる状態です。
いくつか対処法を試したものの改善されず、購入店とメーカーに連絡してみたところ、リコール対象の商品であることが判明しました。
本記事では
テレビが故障した場合の修理依頼・問い合わせの流れや必要な情報について解説しています。
テレビに不具合が発生した時の対処法については、こちらをご覧ください。
故障中のテレビの状態
形名
42J8
状態
画面が真っ暗。
たまに、見る角度によってはうーっすら映像が見える時もありますが、少し離れると真っ暗にしか見えないので、テレビとしてはほぼ機能していません。
音声は、はっきりと聞こえます。
液晶テレビリコール情報
液晶テレビのリコール情報が公式サイトから発表されています。
対象製品
形名
液晶テレビ 42J8・47J8
対象製造番号
最初の2桁の数字をご確認願います。
■42J8/47J8
・11****** ・15******
・22****** ・37******
・42****** ・49******
・62****** ・70******
・82****** ・83******
・84****** ・87******
・91****** ・96******
・97******
現象
- 映像がちらつく
- 電源が入らない
- 音声は出るが映像が出ないなど
原因
電源基板の不良による不具合。
保証延長期間
2020年8月31日まで
詳しくはメーカー公式サイトをご覧ください。
改善されなければ、購入店もしくはメーカーへ連絡
今回は上記の対処法を試してみても改善されませんでした。
よって、次にやることは故障したと連絡して、修理を依頼するなり、金額によっては買い替えを検討すること。
我が家の場合の流れをまとめておきます。
1.保証期間を確認する
『もう故障かー…保証期間ギリ過ぎてたらやだなぁ( ´`)』…とため息混じりにぼやきながら保証書を確認したところ…
メーカー保証(1年)と、購入店の長期保証(4年)合わせて5年となっていました。
我が家のテレビは2015年に購入したものなので、保証期間内。
ただ、今回はリコール対処商品であり、メーカー保証が2020年まで延長されていたため、どちらにせよ保証期間内でした。
何があるかわからないので、高価な家電の長期保証は入っておくべきですね…メーカー保証の1年なんてあっという間に過ぎるし、3年保証でも短いくらいかもしれません…
2.購入店もしくはメーカーへ連絡
リコール対象商品であることを知らなかったこと、購入店の保証期間であったことから、購入店へ連絡を入れました。
型番や症状を伝えると、リコール対象商品であることが分かったため、メーカーへ連絡をするよう言われました。
Webサイトなどの情報で、リコール対象商品であることが事前にわかっている場合は、メーカーへ直接連絡する方が良いですね。
用意しておくと良い情報
- 商品の名前
- 形名
- 製造番号
- 状態
保証書を手元に置いておけば、形名や製造番号を聞かれたときにすぐ答えられるので安心です。
修理に来るのは2週間先
メーカーへ連絡をしたところ、部品が用意できるまで2~3週間ほどかかるとのこと。
そのため、準備ができ次第メーカーから連絡がきて、その時に訪問日などを決めることになりました。
それにしても…リコール対象商品なのに2〜3週間待たないといけないって…長くないですか…
テレビが真っ暗になってしまった時の対処法
店舗やメーカーへ連絡する前に、いくつか対処法を試してみたましたが、改善されませんでした…
対処法については、こちらをご覧ください。
(修理後同様の現象が起きましたが、その時は対処法を試すと改善されました)
今回の場合、リコール対象商品だったので、いろいろ試す前にメーカー名・商品名・形名などで検索してみればよかったなと思いました。
映らなくなったらまずはできる限りのことをやってみましょう
故障かな?と思ったら…
- 取扱説明書を見る
- リコール対象ではないか調べてみる
- 自分でできる対処法をやってみる
いろいろ試してみても改善しなかったら…
- 保証書を確認
- 保証書を手元に控え、購入店かメーカーへ連絡
同じような状況に陥っている方の参考になれば幸いです。
\リコール対象の液晶テレビを修理してもらったお話はこちらから/
コメント
REGZAはJ型のみリコールの対象としていますが、同時期に発売されたZ型も同じ症状が出ています。コールセンターではリコールの話もなく、バックライトの修理対象で費用は10〜15万円と呆気ない回答でした。同様な事象がある方は是非とも確認の上、改善するよう求めましょう。消費者センターへひとまず連絡ですね。
Z型も同様の現象が起きているのですか…こちら側に非がないの通常通りの修理の案内となると困りますね…
後藤さんのおっしゃる通り、改善するよう求める声が多ければ、対応が変わるかもしれません。
情報提供、お困りの方への呼びかけありがとうございました!